2018年09月19日
ポートカバー交換出来なかった・・・
A&K LR300のホップ調整の度に手で開けるポートカバーの交換を試みた

ハンドガードのリヤ側?下部にあるイモネジを外し

フロント側にある六角ネジを外すと

ハンドガード一式(でいいのか?)が外せた

Eリングに四苦八苦しながらポートカバーを外す

チャージングハンドルを引く度にポートカバーが開くタイプに交換しようと別のチャージングハンドルを入れようとしたが入らない(´・ω・`)
サイズを計ってみると
A&K 9.6ミリ

マルイ互換タイプ 11.2ミリ

入る訳が無いorz
頭に来たので常時開きっぱなしにした
使わないパーツが増えていく・・・


ハンドガードのリヤ側?下部にあるイモネジを外し

フロント側にある六角ネジを外すと

ハンドガード一式(でいいのか?)が外せた

Eリングに四苦八苦しながらポートカバーを外す

チャージングハンドルを引く度にポートカバーが開くタイプに交換しようと別のチャージングハンドルを入れようとしたが入らない(´・ω・`)
サイズを計ってみると
A&K 9.6ミリ

マルイ互換タイプ 11.2ミリ

入る訳が無いorz
頭に来たので常時開きっぱなしにした
使わないパーツが増えていく・・・

2017年09月27日
チャンバー交換失敗・・・
LR300のチャンバーを某社製に替えてみた所・・・

交換した当初はノンホップでこの初速

しかし使っていく内にここまで初速が落ちた・・・(´・ω・`)

結局中心軸が合っていなかったみたいで、シリンダーヘッドが微妙に曲がりました
チャンバーを交換しても初速戻らず、モーター爆熱、ヒューズが切れる等の症状が出た為判明しました(´;ω;`)
シリンダーヘッド、ノズルを交換、チャンバーを元に戻したのは良かったんですが、チャンバースプリングが無い・・・
Oリングと保管していたスプリングで試した所、こんな状態になった

メンテナンスする時に手間が増えるだけなので、ホームセンターでスプリングを購入
線径0.8×外径10ではバレルが入らなかったので、線径1.0×外径11を使用


必要な長さを計るとこれ位

スプリングを切って末端処理したら短い・・・

試しに組み込んで試射したら初速が60前半・・・
結局Oリングを2ついれて初速が0.25で80前半になりました

スプリングをケチるんじゃなかった・・・orz
2017年03月26日
LR300のメンテナンス
初速が適正ホップで60台になったLR300をメンテナンス

ホップゼロでもこの初速(弾は0.25)

インナーバレルに汚れは見当たらず

後はメカボックス内部を・・・

メカボを開き

シリンダーヘッドとノズルをA&Kの物からをZC LEOPARDに変更

組み上げて初速を計る
先ずはノンホップ(弾は0.25)

ホップ最大(弾は0.25)

イイ感じかも・・・

ホップゼロでもこの初速(弾は0.25)

インナーバレルに汚れは見当たらず

後はメカボックス内部を・・・

メカボを開き

シリンダーヘッドとノズルをA&Kの物からをZC LEOPARDに変更

組み上げて初速を計る
先ずはノンホップ(弾は0.25)

ホップ最大(弾は0.25)

イイ感じかも・・・
2016年08月01日
サイトの高さを変えようとしたら・・・
ハイマウント過ぎたLR300のサイトを下げようとしたら・・・

ノーベルアームズのマウントリングが嵌らない・・・

固定のビス?が太い・・・レールの幅が狭いのか?
幅計るのマンドクセ('A`)

代替えとしてM5のビスを買ってきた

大丈夫みたい

うん、大丈夫

Vショーで買ったコレを付けるため・・・

ノーベルアームズのM4マウントベースMiddleを付ける

高さピッタリ(∩´∀`)∩
黒色のマウントリングが欲しい・・・
買いに行ったけど売ってなかった・・・orz

で、余ったこれは

MP5へ

ゲームに行きたくても夏風邪が治らないと・・・
この時期に鼻水が止まらないなんて・・・orz

ノーベルアームズのマウントリングが嵌らない・・・

固定のビス?が太い・・・レールの幅が狭いのか?
幅計るのマンドクセ('A`)

代替えとしてM5のビスを買ってきた

大丈夫みたい

うん、大丈夫

Vショーで買ったコレを付けるため・・・

ノーベルアームズのM4マウントベースMiddleを付ける

高さピッタリ(∩´∀`)∩
黒色のマウントリングが欲しい・・・
買いに行ったけど売ってなかった・・・orz

で、余ったこれは

MP5へ

ゲームに行きたくても夏風邪が治らないと・・・
この時期に鼻水が止まらないなんて・・・orz
2016年01月20日
A&K LR300ショート 分解その2
今回はメカボ分解から試射までをやってみた
先ずはメカボを分解

中身はエイリアングリス無し
最近のロットには使っていないのかな・・・

各パーツをバラバラにして

配線が・・・

よく見ると汚い・・・


ので洗浄

ピストン、ピストンヘッド(スカスカ過ぎ)、タペットプレート(何か精度悪そう)は取り外し

写真を撮り忘れたけどスプリングはアングス0.9JのM、ピストンはSHSのフルティース15枚、タペットプレートはSHS、ピストンヘッドはライラクスの物を使用
シリンダー、シリンダーヘッドとノズルは気密が取れていたのでそのまま使用、軸受けもそのまま
ギアはSHSの13:1が軸受けに入らなかったのでUFCのを買ってきて1枚削りました


配線を引き直し・・・(0.75?から1.25スケアに)
スイッチアッセンブリが少し溶けているのは製造時のモノ

次にシム調整
頻繁に開け閉めするとビスの受け側のネジ山が潰れそうなので、クランプを使ってます

シム調整を終えた後、メカボを組み上げロアフレームに組み込む。
写真撮り忘れた・・・orz
アッパーフレームを付ける前にバレルを研磨剤で磨く
ホップのゴムはマルイのを使いました
インナーバレルのガタツキは無かったので芯だしのテープは無し

バレル、チャンバー(ノーマル)をアッパーフレームに組み込み、ヒューズとコネクタを取り付ける

でやっと完成

ホップゼロでの初速

ホップ最大での初速

フロント、リアのアイアンサイトを取り外しダットサイトを着けた

後はロングレンジでの試射待ち・・・
森林フィールド用にブースターが欲しい・・・orz
先ずはメカボを分解

中身はエイリアングリス無し
最近のロットには使っていないのかな・・・

各パーツをバラバラにして

配線が・・・

よく見ると汚い・・・


ので洗浄

ピストン、ピストンヘッド(スカスカ過ぎ)、タペットプレート(何か精度悪そう)は取り外し

写真を撮り忘れたけどスプリングはアングス0.9JのM、ピストンはSHSのフルティース15枚、タペットプレートはSHS、ピストンヘッドはライラクスの物を使用
シリンダー、シリンダーヘッドとノズルは気密が取れていたのでそのまま使用、軸受けもそのまま
ギアはSHSの13:1が軸受けに入らなかったのでUFCのを買ってきて1枚削りました


配線を引き直し・・・(0.75?から1.25スケアに)
スイッチアッセンブリが少し溶けているのは製造時のモノ

次にシム調整
頻繁に開け閉めするとビスの受け側のネジ山が潰れそうなので、クランプを使ってます

シム調整を終えた後、メカボを組み上げロアフレームに組み込む。
写真撮り忘れた・・・orz
アッパーフレームを付ける前にバレルを研磨剤で磨く
ホップのゴムはマルイのを使いました
インナーバレルのガタツキは無かったので芯だしのテープは無し

バレル、チャンバー(ノーマル)をアッパーフレームに組み込み、ヒューズとコネクタを取り付ける

でやっと完成

ホップゼロでの初速

ホップ最大での初速

フロント、リアのアイアンサイトを取り外しダットサイトを着けた

後はロングレンジでの試射待ち・・・
森林フィールド用にブースターが欲しい・・・orz
2016年01月02日
A&K LR300ショート 分解その1
ビクトリーショーでA&K LR300ショートを買った・・・
箱出しで使うのは・・・なので先ずは分解

ストックを折り畳み

基部にあるビスを取り外しストックと外す


プラスチックのテンションだけで止まっているハンドガードを取り外し

インシュロックを切り、ヒューズとコネクターを外す

フレームロックピンを外す。ビスで固定するタイプでした。
配線に注意しながらアッパーとロアのフレームを分割する

トリガーロックピンとマガジンキャッチを外す
グリップの取り外しは通常のM4と同じ
モーターはロングでした

メカボックス取り出し
セレクターを「セーフティ」と「セミ」の中間にして取り出すのは知っていましたが、それでも四苦八苦・・・orz

軸受けは8ミリでした

メカボックスのビスを取り換え
低頭ビス×4、皿ネジ×2、ナベネジ×2です
グリップ底板とグリップ固定のビスも皿ネジとトラスネジに交換しています
グリップにはネジ受け金具が入ってました 写真撮るのわすれた・・・

スプリングガイドは六角レンチで外せるタイプ
このタイプって分解が凄く楽になりますよね・・・

メカボックスの分解はいくつかパーツを買ってからで・・・
箱出しで使うのは・・・なので先ずは分解

ストックを折り畳み

基部にあるビスを取り外しストックと外す


プラスチックのテンションだけで止まっているハンドガードを取り外し

インシュロックを切り、ヒューズとコネクターを外す

フレームロックピンを外す。ビスで固定するタイプでした。
配線に注意しながらアッパーとロアのフレームを分割する

トリガーロックピンとマガジンキャッチを外す
グリップの取り外しは通常のM4と同じ
モーターはロングでした

メカボックス取り出し
セレクターを「セーフティ」と「セミ」の中間にして取り出すのは知っていましたが、それでも四苦八苦・・・orz

軸受けは8ミリでした

メカボックスのビスを取り換え
低頭ビス×4、皿ネジ×2、ナベネジ×2です
グリップ底板とグリップ固定のビスも皿ネジとトラスネジに交換しています
グリップにはネジ受け金具が入ってました 写真撮るのわすれた・・・

スプリングガイドは六角レンチで外せるタイプ
このタイプって分解が凄く楽になりますよね・・・

メカボックスの分解はいくつかパーツを買ってからで・・・